「講座→実践→事例共有」のサイクルで
学習を深めます。
生徒のやる気に火をつける
そんな環境をつくるためのオンライン授業を設計。
実践と、仲間との振り返りを通して現場の変化を実感します。
様々な理論・手法を通じて学びを深める
並木 通男
中高生向けプログラム開発
亜細亜大学、千葉商科大学、拓殖大学非常勤講師。埼玉県立新座総合技術高校教諭。生徒が持つ力を引き出し 共に学び合う環境づくりを目的に、教員を目指す大学生、先生向けの研修やワークショップを実施。
宮地 勘司
中高生向けプログラム開発
ティーチャーズ・イニシアティブ代表理事。1988年日本経済新聞社入社。2004年教育と探求社を創業、代表取締役に就任。15年以上にわたり全国の中学・高校に探究型の教育プログラムを提供している。
土屋 恵子
組織開発
アデコ取締役ピープルバリュー本部長。主にグローバルカンパニーで20年以上に渡り個人と組織が共に成長することを基盤に組織開発をリード。ケース・ウェスタン・リザーブ大学経営大学院組織開発修士課程修了。
桑原 香苗
心理・コーチ
カウンセリング/コーチング、組織&人材開発を専門領域とする。認定プロセスワークディプロメイト&プロセスワーク修士(米国オレゴン州プロセスワーク研究所認定/Process Work Institute)
兒玉 義徳
ITスペシャリスト
株式会社エンビュー 代表。組織開発コンサルタントとして、大企業の組織作り、人材育成、ベンチャー/NPO等の立ち上げを支援。組織のインフラをシステム面、人間関係面の双方から構築することを得意とする。
福島 創太
中高生向けプログラム開発
新卒でリクルートに入社。現在は教育育と探求社にて、中高生向けのアクティブ・ラーニング型教育プログラムの企画開発を行うとともに、東京大学博士課程にて、探究型の学びや教育政策について研究中。
東 寛美
中高生向けプログラム開発
株式会社教育と探求社にて、クエストエデュケーションを通じて全国の小中高大学の先生方、生徒と関わりながら、学びのサポートを行うほか、21世紀ティーチャーズ・プログラムではファシリテーターとして活躍。
昨年までの集合型研修に参加した先生の声です
今期は自宅で受講する「オンライン授業講座」のみ募集しています
中楯先生
公立小学校勤務
先生たちはどうしても「子どもたちの課題」を言いたがるんですけど、それはやめようということにしました。「子どもたちの課題」って、裏を返せば、全部教師の課題・・・
詳細はこちら
田中先生
私立中学校勤務
以前は、「いい先生」になりたかったんです。「先生の授業わかりやすいですね」とか「先生のクラスでよかった」と言われたいと思っていました。子どもからも、保護者からも・・・
詳細はこちら
山田先生
私立高校勤務
ベルトコンベアー的だと思う学校教育の中にあって、いつしかそれに合わせた「役割」を演じるようになっていた。そのロックを外してくれたのがTIでの経験だったように思います・・・
詳細はこちら
中村先生
公立小学校勤務
「子どもの成長を見るのが好きなんだ」という自分の原点を思い出したのは、鈴木寛先生から教えていただいたことの影響もありました。それが「個別暫定解」・・・
詳細はこちら
「ITが苦手」
「生徒が主体的に学ぶオンライン授業を設計したい」
様々な課題を抱える全国・全校種の先生が参加可能です。